サービス内容
ハクビシンの駆除
ハクビシンの被害
最も多い被害が屋根裏や天井裏への侵入です。建物のちょっとした隙間から中に侵入します。床下から壁の内部を登って侵入することも。家屋に侵入したハクビシンはそこを寝床とし、生活を始めます。ハクビシンは夜行性なので、夜中に屋根裏を走り回ります。そして、最も厄介なのが彼らのフンです。屋根裏に侵入したハクビシンは決まった場所にフンをします。その場所には大量の糞尿が溜まり、ひどい場合には天井から尿がにじんで垂れてきたり、フンの重さで天井が抜け落ちでしまうことがあります。
施工の流れ
STEP
1
調調査・見積り
建物の天井裏や外周を目視で調査し、被害状況等を確認します。
STEP
2
詳細調査・侵入口特定
赤外線カメラなどを駆使してハクビシンの行動を詳しく調査し、その侵入口を特定しま す。場合によっては天井裏や床下も確認します。
STEP
3
追い出し
忌避剤を使うなどしてハクビシンを追い出します。忌避剤は自然由来の安全な薬剤を使用しています。
STEP
4
侵入口閉鎖
侵入口を閉鎖して、状況に応じて天井裏のフン撤去や殺菌・殺虫消毒処理も行います。
コウモリの駆除
コウモリの被害
ここ山形でも年々増えているコウモリの被害。一度天井裏や壁の中に入られてしまうと騒音はもちろんのこと、天井裏がフンだらけになってしまうなんてことも。
そして、昆虫を食べているコウモリのフンは様々な病原菌を媒介している恐れもあります。
施工方法
STEP
1
詳細調査・侵入口特定
コウモリの行動や被害状況を詳しく調査し、コウモリの種類、数、侵入場所を特定し、最適な駆除方法を診断します。
STEP
2
追い出し
赤外線カメラや各種忌避剤を使用してコウモリを追い出します 。忌避剤は自然由来の安全な薬剤を使用しています。
STEP
3
侵入口閉鎖
侵入口を閉鎖して、状況に応じて天井裏のフン撤去や殺菌・殺虫消毒処理も行います。
STEP
4
対策
侵入されたコウモリ対策ばかりでなく、ベランダや玄関まわりなど特定の場所にコウモリがとまることを防ぐ作業も承っております。
ネズミの駆除
ネズミの被害
山形県内では、積雪時に家屋へ侵入するケースがあります。
電気コードやガスホースをかじるなどして、漏電、ガス漏れによる火災など甚大な被害を引き起こします。
また、衛生面においても皮膚疾患や食中毒などの原因になることもあります。
施工方法
STEP
1
詳細調査・侵入口特定
赤外線カメラなどを駆使してネズミの行動を詳しく調査し、その侵入口や行動範囲などを特定します。
STEP
2
捕獲
各種薬剤、トラップを通常天井裏や床下などに2~3ヶ月設置します。
STEP
3
片付け
いなくなったことを確認したら不要な物品を回収します。
害虫の駆除
害虫の被害
①ゴキブリは食品を汚染し、食中毒の原因になることがあります。②シロアリなどの害虫は柱などを食害し家を土台から壊していきます。③蚊やダニなどに咬まれるとかゆみやアレルギー反応を起こしたり、デング熱やライム病などの病気を引き起こすことがあります。④ハチやムカデに刺されると激しい痛みやはれがおこります、アレルギー反応を起こすこともあり重症の場合は全身症状(発熱、めまい、呼吸困難など)を引き起こすことがあります。
施工方法
STEP
1
詳細調査・侵入経路特定
現地を訪問し、害虫の種類、数、侵入経路、被害状況を詳しく調査します。調査結果に基づいて、最適な駆除方法を診断します。
STEP
2
駆除
害虫トラップや粘着シートの使用による捕獲、また、殺虫剤や忌避剤を使用して駆除します。忌避剤は自然由来の安全な薬剤を使用しています。
STEP
3
侵入口閉鎖
害虫が侵入しないように、家や建物の隙間を埋めたり、ネットを張るなどの対策を行います。
害獣・害虫駆除は専門の知識と技術が必要です。定期的な清掃や衛生管理・点検などを行い、害獣・害虫が繁殖しにくい環境を維持を維持することが大事です。
30年以上にわたって培ってきた技術や経験をもつ私たち有限会社マックにお任せ下さい。
村山市
山辺町
中山町
河北町
サービス対応エリア
SERVICE AREA